メニュー

呼吸器内科

喘息

気管支喘息(喘息)は空気の通り道(気道)に炎症が続き、気道が様々な刺激に敏感になって発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気です。

発作を起こすと咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなります。発作は夜間や早朝に出やすいのが特徴です。このような症状を繰り返していれば、喘息の可能性があります。呼吸機能検査で気道の空気の流れが悪くなっていないかどうかを調べたり、血液検査でアレルギー体質かどうかなどを検査することで診断をつけます。

喘息の症状を繰り返すと気道の炎症は改善しにくくなるため薬が効きにくくなります。そういった状態に陥らないためにも、日頃から治療を行って気道の炎症を抑えることが重要になります。その主役は吸入ステロイド薬です。適切に使用すれば副作用は少なく安全です。喘息の重症度に応じてその量を調整したり、他の薬を追加したりします。

慢性閉塞性肺疾患:COPD

慢性閉塞性肺疾患とは、今まで慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。

この病気の最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。たばこの煙を吸うことで肺の中の気管支に炎症が起きて、咳や痰が出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが悪くなります。また、気管支が枝分かれした奥にあるぶどうの房状の小さな袋である肺胞が破壊されて、肺気腫という状態になると、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。COPDではこれらの変化が併存していると考えられており、治療によっても元に戻ることはありません。

身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性的な咳や痰が特徴的な症状です。喘息の様な症状を合併する場合もあります。診断をつけるには呼吸機能検査が必要です。

喫煙を続けると呼吸機能の悪化が加速してしまいますので、禁煙が治療の基本となります。増悪をさけるためには、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が勧められます。薬物療法の中心は吸入の気管支拡張薬です。低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が必要になる場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠ることのできない病気です。医学的には、 『10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)』 を無呼吸とし、無呼吸が 『一晩(7時間の睡眠中)に30回以上』 、もしくは 『1時間あたり5回以上』 あれば、睡眠時無呼吸と診断をしています。
大きないびきや起床時の頭痛、夜間の呼吸停止、日中に強い眠気がさすなどの症状があります。

潜在患者数は人口の2~3%といわれ、放っておくと高血圧や心疾患や脳卒中(脳出血・脳梗塞)を来たす危険性が高くなると言われています。また、日中の眠気などの為に仕事に支障をきたしたり、居眠りによる事故の発生率を高めたりするなど、社会生活に重大な悪影響を引き起こします。

診断をつけるには睡眠ポリグラフィーという検査を行います。この検査では、睡眠中の呼吸の状態、血液中の酸素濃度などを同時に測定し無呼吸低呼吸の有無を知ることができます。検査機器はレンタルでご自宅に持ち帰り使用して頂きます。初めての方でも簡単に行うことができる検査で、テープに手センサを張り付けていただくだけです。

治療法として、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)があります。CPAP療法は、鼻より空気を送り、閉塞した上気道をおし広げることによって睡眠時の無呼吸をなくし、酸素不足を解消することができると言われています。また睡眠の質を向上させることができます。睡眠時無呼吸低呼吸症候群が引き起こす高血圧症や狭心症、心筋梗塞といった心臓の病気など、合併症を予防することもできると言われています。現在では、CPAP療法は中等症以上の閉塞型無呼吸症候群に対する治療の第一選択として使用されています。

院長コラムではもう少し詳しく記載していますので、よろしければどうぞご覧ください。

院長コラム 「睡眠時無呼吸症候群について」

禁煙外来

「禁煙外来」へ

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME