逆流性食道炎について
目次
今回の院長コラムでは逆流性食道炎について解説します。胸やけやすっぱいものが上がってくるといった症状でお困りの方はどうぞご覧ください。
逆流性食道炎とは
専門用語としての定義では、「胃内容物が食道内に逆流することによって食道に傷害が発症したり、さまざまな不快な症状が出現している状態」が「胃食道逆流症(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)」と定義されています。そして、胃食道逆流症が内視鏡的に食道に粘膜傷害を認める「逆流性食道炎」と胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じです)といった胃食道逆流症に典型的な自覚症状があるにもかかわらず、粘膜傷害を認めない「非びらん性胃食道逆流症(non-erosive reflux disease:NERD)」に分けられています。
胃食道逆流症ガイドラインでは、日本人の逆流性食道炎の頻度は10.5%、非びらん性胃食道逆流症も含めるとその約2倍の患者様がいると報告されています。
一般的に使われている逆流性食道炎は正確には「胃食道逆流症」であることが多いと思いますが、ここからはわかりやすいように「逆流性食道炎」と記載させていただきます。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状としては
- 胸やけがする
- すっぱいものが上がってくる(呑酸感)
- 胸が痛い
- みぞおちあたりの不快感がする
- 食道でつかえる感じがする
- 声がかすれる
- 咳がでる
- のどの違和感がある
などといった色々な症状があります。
まれではありますが、重症なものになれば吐血(口から血を吐くこと)をきたすこともあります。また、重度の逆流性食道炎を繰り返していると右の図のように食道の狭窄(せまくなること)をきたす場合もあります。
逆流性食道炎が引き起こす病気
逆流性食道炎では食道以外に症状をきたすことがあり、下記のような病気を起こすことがあります。
- 咽頭炎・喉頭炎(のどの部分の炎症です)
- 喘息
- 慢性咳嗽(長く続く咳です)
- 副鼻腔炎
- 特発性肺線維症(肺が固くなる病気です)
- 中耳炎
- 睡眠障害
また、逆流性食道炎はバレット食道(Barrett食道)の原因になり、バレット食道があるとバレット腺がんという食道のがんができることがあります。
食道はもともと扁平上皮という組織でおおわれていますが、食道の粘膜が胃酸や胆汁にさらされ続けることで、酸に弱い扁平上皮という組織が酸に強い円柱上皮という組織に置き換わることがあります。このような食道をバレット食道と言います。
バレット食道は全周性に3cm以上円柱上皮を認めるLSBE (Long Segment Barrett's Esophagus)と、それに満たないSSBE (Short Segment Barrett's Esophagus )に分けられます。胃食道逆流症ガイドラインでは、日本人のLSBEの頻度は0.4%程度、SSBEの頻度は17.9%程度であると報告されています。
SSBEよりLSBEの方がバレット腺がんの発生率は高く、LSBEでは年に0.4%の発がんリスクがあるとされており、定期的な胃カメラがお勧めされます。
逆流性食道炎の診断
胸やけや呑酸感などの逆流性食道炎に典型的な症状がある場合は問診だけで診断をつけることも多いです。実際に食道の粘膜傷害があるのかどうかを見るには胃カメラを行います。胃カメラを行うことで、後述する逆流性食道炎の重症度の分類を行うことができます。また、症状が典型的ではない場合や、治療薬を開始しても症状が改善しない場合には他の病気が隠れていないか調べるために胃カメラをすることがお勧めされます。
また胃カメラで見ても食道の粘膜の傷害がない場合は、症状が本当に逆流性食道炎によるものかを診断するためには食道の中のpH(酸性・アルカリ性の程度)を調べる検査を行う場合もあります。ただ、これはなかなか大変な検査で、検査を行っている施設も少ないため、食道内のpHを調べる検査まで行うことはまれです。
逆流性食道炎の分類
逆流性食道炎の程度は内視鏡所見によって、改訂ロサンゼルス分類に基づいて下記の様に分類することが多いです。
- Grade N:内視鏡的に変化を認めないもの
- Grade M:色調が変化しているもの
- Grade A:長径が5mmを越えない粘膜障害があるもの
- Grade B:少なくとも1ヵ所の粘膜障害の長径が5mm以上あり、それぞれ別の粘膜ひだ上に存在する粘膜障害が互いに連続していないもの
- Grade C:少なくとも1ヵ所の粘膜障害が2条以上のひだに連続して広がっているが、広がりが全周性の75%未満のもの
- Grade D:全周の75%以上の粘膜障害を認めるもの
GradeはNからDにいくにつれて重症になっています。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎の治療は生活習慣の改善、薬物療法、手術療法があります。
①生活習慣の改善
- 大食いを避ける
- タバコ、アルコール飲料、炭酸飲料、コーヒー、チョコレート、香辛料の多い食べ物、脂肪が多い食べ物、酸度が高い柑橘類をひかえる
- 前かがみの姿勢や猫背になるのを避ける
- 寝るときに上半身を10~15cm程度高くする
- ベルトなどでお腹を締め付けすぎないようする
- 太り気味の人は、体重を減らすようにする
②薬物療法
プロトンポンプ阻害剤(PPI)もしくはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-cab)という胃酸の分泌を抑える薬の投与が治療の基本になります。このPPIやP-cabといった薬による治療で90%以上の方で粘膜傷害や症状の改善が見込めます。ただ、10%程度の方で症状が改善しない場合があり、その場合は薬の種類や量の調整が必要になります。
内視鏡で見た際に粘膜傷害がある「逆流性食道炎」よりも、典型的な自覚症状があるにもかかわらず粘膜傷害を認めない「非びらん性胃食道逆流症(NRED)」の方が薬物療法が効きにくく、60%程度の方でしか症状が改善しないとの報告があります。
また、薬物療法で粘膜傷害や症状がいったん消失しても、薬を中止すると粘膜傷害や症状が再発することが多く、維持療法といって長期間薬を飲み続けることが必要になることが多いです。
③手術療法
腹腔鏡で噴門部形成術という手術を行い、胃から食道への逆流を起こりにくくします。
下記のような場合では手術を考慮しますが、手術が必要な方は非常にまれです。
- 薬物療法で効果が得られない
- 薬物療法を行うことができない
- 誤嚥性肺炎などを繰り返す
胸やけがする、すっぱいものが上がってくる、むかつきがあるといった症状は逆流性食道炎によるものかもしれません。姫路市で逆流性食道炎についての検査や治療をご希望の方はどうぞお気軽に書写西村内科にご相談ください。
当院での胃・大腸内視鏡(胃・大腸カメラ)の詳細は下記ページをご覧ください。
姫路市で胃内視鏡検査(胃カメラ)をご希望の方は書写西村内科にお気軽にご相談ください。当院での胃内視鏡検査(胃カメラ)はネット予約・電話予約も可能です。下記のリンクもしくはホームページの予約ボタンからご予約いただくか、下記番号にお気軽にお問い合わせください。
? TEL:079-294-8484
診療時間:月~水、金 9:00~12:00、16:00~19:00、木、土 9:00~12:00